メニュー

よくあるご質問 - 株式会社東京看板照明

LEDについて

Q LEDとは(発光ダイオード)
A

電圧をかけた際に発光する半導体素子(電子部品)のこと。
材料の違いにより、赤・オレンジ・緑など様々な色に発光するものがあるが、青色発光ダイオードの発明により光の三原色(赤・緑・青)が揃い、ディスプレイの分野を中心にその開発・発展に広く貢献したと言われている。

省エネ法に基づき政府が2020年までに全ての照明を省電力のLED製にする事を目指している状況なので、政府が地球温暖化対策で白熱電球の生産を実質的に中止させてLED照明が急速に広まった様に政府方針が全照明のLED照明化なので大手照明メーカーは例によって蛍光灯や照明器具の生産を中止し始めた。

2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震の影響を受けて日本全国で節電意識が高まったこともあり、2011年5月頃から一気にLED照明への関心が高まっている。

Q LED照明の特徴とメリットを教えてほしい。
A

①省エネ性
②長寿命
(現在 LED照明:40000時間程度 電球型蛍光ランプ:6000~10000時間程度 白熱電球:1000時間程度)
③点滅により短寿命とならない
④紫外放射含有量が少ない
⑤赤外放射含有量が少ない
⑥水銀を使用しないから環境にやさしい(蛍光ランプで使用されている水銀が、LED照明では使用されておらず、低環境負荷となります)
⑦点灯時、消灯時の即応性が良い(蛍光ランプと違い、点灯後すぐに100%近い明るさになります)
⑧安全性(ポリカーボネートなどガラス以外をカバーに採用したものが多く、落下しても割れにくい)
⑨低い温度環境でも点灯する。
⑩振動に強い

Q なぜ、いまLED照明が話題になっているのか?
A

主にLED照明の省エネルギー性が注目されています。
LED照明は、従来の白熱電球よりも高効率なので、白熱電球の代替として使用した場合に高い省エネルギー性能を発揮することが可能です。使い方によっては蛍光ランプよりも高効率に点灯させることができます。

Q LED照明は必ず4万時間点灯するのか?
A

周囲環境(温度など)などにより変化する場合があります。

Q LED照明は本当に省エネ効果・節電効果があるのか?
A

白熱電球に対する省エネ効果は明白です。(消費電力は1/4~1/10程度)将来は更に高効率になる可能性があります。

Q LED照明器具特有の配線方法はあるのか?
A

器具外配線は、従来のバラストレス水銀ランプの照明器具と基本的には同じですが、投光器や直管タイプは電源の直結工事が必要となります。
但し、各メーカーの仕様により異なりますので取扱説明書をご確認ください。
なお、配線工事は、一般ユーザーの方は行うことができませんので、電気工事専門業者に依頼するようお願い致します。

Q LED照明や照明器具に触ると熱いのは故障か?
A

故障ではありません。
ただし、故障でなくても熱く感じることがあります。
LED光源の発する放射光自体にはほとんど熱線が含まれていませんが、LED光源自身、照明器具、または電源ユニットからは数十度の熱放射があるため、触ると熱く感じ、触らなくても熱感を感じる場合が
あります

Q 白熱電球やバラストレス水銀灯をLEDランプに交換可能か?
A

口金や形状が合えば、配線工事をすることなくLEDランプに交換することができます。

Q LED照明の寿命は?
A

現在、最も多いのは、寿命40,000時間の製品です。
LEDは固体発光方式のため、従来の光源のようにフィラメントの断線により不点灯になることはほとんど起こりませんが、LEDパッケージに使用の材料の劣化などにより、点灯時間が経過するにつれ徐々に光量が減少していきます。
なお、LED照明の寿命については、JIS C 8105-3「白色LED照明器具性能要求事項」の中で、「一般用照明器具の光源として使用する場合のLED寿命は、全光束が初期全光束の70%、または光度が初期光度の70%に低下するまでの時間とする」と定義されています。

Q なぜLEDから放射される光はまぶしく感じるのか?
A

発光光束が同じでも、発光面積の小さい照明器具では、目に見える光の強さ(輝度)が強くなり、よりまぶしく見えます。LED光源は、発光面の面積がとても小さく、光源が露出した照明器具を直接見るととてもまぶしく感じます

Q 害虫が100%寄ってこないようなLED照明はあるか?
A

LED照明には害虫の好む紫外線放射がほとんどありませんので、相対的に蛍光ランプよりは誘虫効果は低くなります。
しかし、害虫を100%寄せ付けないものではありません。

Q LED照明はメンテナンスしなくてもよいのか?
A

光源部(LEDパッケージ)の寿命は従来光源より長くなっていますが、器具の汚れなどによる照明効率の低下は従来同様に生じますので、器具の清掃などは定期的に行なうことをお勧めします。

Q 白熱電球用の調光スイッチで、LED照明は調光できるか?
A

調光用LED照明であれば調光することができます。
一般的には、白熱電球用調光スイッチ器に対応しているLED照明が主流ですが、LED照明専用調光スイッチでの対応が必要なものもあります。

弊社の製品は、調光対応しておりませんが、専用器具を付けることで調光可能になります